令和7年2月12日 第61期生同期会 第3回定期総会

日時…令和7年2月12日(水) 12時50分~13時50分
会場…かに正宗本町店3階

令和7年2月12日の第18回学習会終了後、第61期生同期会 第3回定期総会を次第のとおり開催いたしました。
総会の前に総会会場において、食事会を開催、会場の都合により限られた時間ではありましたが、和やかな時間を過ごすことができました。

【金子代表あいさつ要旨】

同期会の皆さんに、常日頃から同期会運営に対しての理解と協力へのお礼と、また多忙の中、本総会に多数出席いただいたことに対しお礼を述べた。

総会会場を、「かに正宗」にせざるを得なかったその経緯について、説明し理解を得た。
 また、会場との折衝には西村行事担当幹事があたり、制約厳しい中でスムーズな総会運営の実現をめざし、大変な尽力をいただいたことへ感謝の意を表した。

これまでの活動の振り返りと、今後について
・私達は、令和5年4月に仙台明治青年大学に入校し、同年5月の設立総会で第61期生同期会を立ち上げました。昨年2月には、第2回定期総会を開催し、第2期の諸活動を進めてまいりました。
・第61期生同期会は、72名という大所帯であるため、まずは、班員の相互交流と親睦を深めることを第1目標として、各班または班合同での諸活動を基本として活動してきました。その結果、第2期においては、全体での行事を開催するに至りませんでした。
お詫び申し上げます。
・月2回開催される学習会については、76%という高い出席率、全体で第6位となっています。第61期生の学習意欲が高いことの表れと思っております。
10月の大学祭の参加についても、色々な立場で52名、72%の学生が参加しました。
・第61期生同期会は当初78名おりましたが、諸事情やお亡くなりになったことにより6名の方が退学し、令和6年度は学生72名からスタートしました。
・残念なことに、令和7年度の休学を余儀なくされておられる学生が3名おります。次年度以降の復学を切に望むものであります。
加えて退学者が1名おり、令和7年度スタート時点の学生数は68名となる予定です。
・同期会活動を通じて健康増進や親睦を深め、退学等を少なくすることができればと思っております。

会場風景

・この後、議案の審議があります。皆様には真摯な討議をしていただきますことをお願い申し上げ、私からの挨拶といたします。

 

 

 

【総会次第】
1. 開会あいさつ…能代副代表
2. 出席者数の報告…玉井副代表から報告
 ・ 会員数72名中 65名出席(内委任状出席7名)
 ・(同期会運営規約第6条第1項第3号により本総会は成立)
3. 代表あいさつ…金子代表
4. 議長及び書記の選出…能代副代表から提案
 ・山口議長、川嶋書記を選出
5.議  事
(1)第2期 事業報告…西村行事担当幹事から提案
(2)第2期 決算報告…小川会計から提案
(3)会計監査報告……遊佐会計監事から報告
(4)第3期 事業計画(案)…小野寺事務担当幹事から提案
(5)第3期 収支予算(案)…小川会計から提案
(6)役員改選‥…玉井副代表から提案
(議事(1)~(6)は、異議なく承認)
(7)その他……なし
6.議長及び書記の解任
・山口議長、川嶋書記 解任の挨拶

 ・(黒澤新副代表からねぎらいの言葉)
7.その他
・黒澤新副代表から新学生証の配布、使用上の注意事項について

8.閉会のあいさつ…菅野新副代表

以上、滞りなく終了いたしました。

 

60期

前の記事

2/12 60期7年度総会・懇親会