4/24 第1回学習会 災害を乗り越えてきた仙台・宮城のこれまでとこれから
![](https://meiseidai.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC02799-150x150.jpg)
熊谷達也 先生
講師紹介 熊谷達也 先生
1958年 仙台市生まれ。東京電機大学理工学部卒業。中学校教諭、保険代理店業を経て、1997年『ウエンカムイの爪』で小説す達也ばる新人賞を受賞してデビュー。
2000年『漂泊の牙』で新田次郎文学賞、2004年『邂逅の森』で山本周五郎賞、直木賞をダブル受賞。
マタギの世界を描いた『森三部作』、宮城県気仙沼をモデルにした架空の港町が舞台の『仙河海サーガ』をはじめ、青春小説から歴史小説、SFまで、幅広いジャンルの作品を手掛けている。
日本は災害の多い国
水害
日本は急流が多く水害が多かったが、
近年は治水工事、護岸工事が進み、大きな人的被害は無くなっている。
・伊勢湾台風 1959年(昭和34年) 犠牲者‥約5千人
・枕崎台風 1945年(昭和20年) 犠牲者‥約3千人
・室戸台風 1934年(昭和9年) 犠牲者‥約3千人
地震、津波
宮城県の地震は、3~40年間隔で発生している。
・明治三陸地震 1896年(明治29年)犠牲者‥約2万人
津波が最大38メートル(平均10~20メートル)
・昭和三陸地震 1933年(昭和8年) 犠牲者‥約1500人
津波が10メートル超であったが、犠牲者が少なかったのは明治三陸地震から37年で、記憶が
語り継がれていたためと考えることができる。
・宮城県沖地震 1978年(昭和53年)犠牲者‥1300人
津波1メートル弱
・東北太平洋沖地震 2011年(平成23年) 犠牲者‥約2万人
40メートル超えの巨大津波
人的被害が甚大だったのは、大津波のあった前回の地震(1933年)から78年たっている
ことから、被害の記憶が語り継がれることが、途切れたのかもしれない。
自身が2011年の震災の後、どう向き合ってきたか
つらいこと、苦しいことは人に話したくない。
個々の経験の蓄積は、どこかで次の世代に伝えるべきだが。
文学の世界で何ができるか、
3.11震災1年後の「文芸春秋(臨時増刊2012.3.月号 3.11から1年)」
![](https://meiseidai.jp/wp-content/uploads/2024/04/DSC02815-150x150.jpg)
文藝春秋 2012.3増刊号を手に
に、作家100人の特集があるが、文学者はひ弱だなと思った。
言葉が出なくなる、創作活動ができなくなる。
文学者は、じっくり考えてから発信したほうが良いと思っている。
さて、自身はどうしてきたか。
震災を経験した小説家は自分しかいないとはいえ、苦しくて書けなかった。
約半年の間、毎週のように被害のあった沿岸部へ出かけ、だだ空と海を眺めていた。
そんなころ、ある人に言われた言葉が、
映像だけでは、そこで何があって、どんな人がいて、どんな生活があったのか何もわからない。
地震を経験した作家は、あなたしかいない、何か書きなよ。
この後、震災後初めて没頭して読めた本に出合う。
それが「海炭市叙景」(1949年 佐藤泰志著)で、執筆を再開するきっかけになった。
これは、函館を舞台にした本で、ふと、こんな本を書いてみたいなと思った。
この本をオマージュして書けた本が、気仙沼を舞台にした「希望の海ー仙河海叙景」です。
これは、日常が突然分断されることが、どういうことかということを書きたかった。
おわりに
気仙沼をモデルにした小説群を書いている中で、
震災後、沿岸部に毎週通って、ただ海を見て過ごした半年間は、やはり心の中では小説を書きたかった、その材料や蓄積するものを貯めようとした行為があれなんだと、ようやく分かった。
2万人を超える人達の、魂や屍の上にいて書かせてもらっている思いです。
残酷なことをしていると思うが、亡くなった人々の望んでいるのは、生き残った人が幸せになってね、と思っているのではないかと、最近つらつら思っています。
役に立つような話は何もしゃべりませんでしたが、自分なりに頑張ってたんだなと思っていただけたら、うれしいです。
これからも、皆さんに負けないように頑張っていきたいと思います。
有難うございました。
新刊紹介
・『我は景祐』 幕末の戊辰戦争、仙台藩の実在人物ををテーマにした。
・『芦東山』 江戸時代、一の関藩の儒学者、ある事情で24年間幽閉されていた間に、著した
「無刑録」は近代刑法のもとになった。
・『孤立宇宙』 SF作品
※柔らかな、高齢者にはうれしい、聞き取りやすい語り口でお話しいただきました。
ご自身の若かりし頃の、エピソードも交えての素晴らしい内容で、感銘を受けました。
有難うございました。
本日の出席者は578名でした。