2021年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 諏訪部 哲司 12/22 はしか(麻疹)の歴史《江戸時代度々大流行》 本日の先生は東北大学災害科学国際研究所准教授 佐藤大介先生です。東北大学文学部を卒業され、東北アジア研究センター助教などを経て2012年より現職。日本近代史、仙台藩の地域史が専門分野です。今回ははしか(麻疹)の歴史《江戸 […]
2021年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年12月19日 諏訪部 哲司 健康 12/8 認知症の予防について 本日の学習会は3年前に講演された東北大学医学研究科 教授 辻 一郎 先生にご登場頂き「認知症の予防について」認知症とは何か!認知症の要因、認知症の予防策、認知症と付き合い方等を多くの症例データーで示し、実例を示しながら分 […]
2021年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月22日 浅野秀治 文学 11/17 平塚らいてうと与謝野晶子の婦人解放運動について 本日の講師は,吉野作蔵記念館、企画研究主任 小嶋 翔先生です。『平塚らいてうと与謝野晶子の婦人解放運動について』、サブテーマ「女性の政治参加と自由/公共の福祉ー与謝野晶子と平塚らいてうの論争を読む」と題し母性保護論争等 […]
2021年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年11月14日 渡邉 久芳 歴史 11/10 スペイン風邪世界的に流行(1918年パンデミック) 「スペイン風邪」とは約 100 年前1918~1920年(大正7~9年)頃に世界中で感染者を発生させたパンデミックで原因は新型インフルエンザ(H1N1)の世界的流行である。「未知の感染症」としてのスペイン風邪が細菌ではな […]
2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月30日 諏訪部 哲司 自然 10/29 仙台の海と世界の海~地球温暖化と海 本日の講師は東北大学大学院理学研究科教授 須賀 利雄 先生です。 先生は昭和60年(1985)東北大学理学部を卒業され、現在は東北大学大学院理学研究科教授をされながら、文部科学省 日本ユネスコ国内委員会自然科学小委員会調 […]
2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 菅原清文 地域・身近な話題 10/28 イエ亡き時代の死者の行方 地域とイエを中心に行われていた”死者の葬送”の習俗と”死者の記憶”の保持は、イエの希薄化や消滅が進む現代社会においてはその形態が大きく変化しています。 本日は、宗教民俗学がご専門の東北大学総長特命教授の鈴木岩弓先生か […]
2021年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年10月30日 斎藤興一 歴史 10/6 政宗謀反の噂と若林城 本日の講師は東北大学名誉教授(元宮城学院女子大学学長) 平川 新(ひらかわ あらた)先生です。今回は「政宗の謀反の噂と若林城」と題し長年の研究と検証に基づき、平川新先生の独創的な発想と数多く […]
2021年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 諏訪部 哲司 自然 9/15 心を温かくするふるさとの自然 本日の講師は東北学院大学教養部 教授 平吹 喜彦 先生です。先生の研究分野の景観生態学と地球規模の環境変化、人類の歴史的変化、自然災害、自然と共生してSatoyama(里山・里地・里浜)守り繋いでいくか! 多くの映像を使 […]
2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月30日 浅野秀治 健康 8/25 生涯健康脳 本日の講師は東北大学加齢医学研究所教授 瀧 靖之先生です。今回は『生涯健康脳』と題し最新の知見に加え学術的な内容も含め、認知症の予防と脳の研究により最新の医学と脳科学で何が分かったか「脳加齢研究の重要性、脳の加齢の増悪要 […]
2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月29日 諏訪部 哲司 7/28 平和憲法と鈴木義男~郷土の先人から学ぶ~ 本日の講師は東北学院大学経済学部名誉教授 仁昌寺正一先生です。先生は岩手県に生まれ東北学院大学で41年間勤務された後、昨年名誉教授となられました。今回は平和憲法と鈴木義男~郷土の先人から学ぶ~と題して講義をしていただきま […]